基礎打設・納まり調整
新築住宅プロジェクトは基礎コンクリート打設まで完了しました。配筋の組み方や設備用空配管の納まりを調整→配筋検査→指摘事項の修正を経てコンクリート打設と、慌ただしく時間が過ぎ去っていきました。基礎が出来上がったことで、建物...
新築住宅プロジェクトは基礎コンクリート打設まで完了しました。配筋の組み方や設備用空配管の納まりを調整→配筋検査→指摘事項の修正を経てコンクリート打設と、慌ただしく時間が過ぎ去っていきました。基礎が出来上がったことで、建物...
住宅改修プロジェクトは年内で一期工事を終え、住宅部分がひとまず完成しました。 既存住宅の状態が良かったので、できるだけ手を加える範囲を最小限にとどめて快適な住環境をつくることを目指しました。しかし、「最小限」の程度は見る...
少し前に松江フォーゲルパークに行ってきました。鳥にあまり興味がなくこれまで行ったことが無かったのですが、ペンギンを見たいという息子のお供をしてきました。 以前から、湖北線を通る度に見える施設の外観があまり良くないなぁ&#...
島根県出身の京都芸術大学の学生3人組ユニット「ねねね」さんが改修された大社町のアートスペースにお邪魔してきました。 ねねねhttps://www.instagram.com/nenene_pj_ne/ 以前工事中に一度伺...
住宅改修プロジェクトがスタートしました。昭和最後の時期に建てられた住宅を改修して、ギャラリー・工房を併設する住宅に作り替えます。しっかりと造成された敷地で、このままでも住むことができるくらいに建物の状態も良い。そのような...
住宅はようやく実施設計をまとめて見積開始しました。図面提出前の数日間は久しぶりに寝る間を追い込んで図面と向き合っていました。どのプロジェクトでも必ずこういう時期がやってきて、その度にしんどいなーと思いながら、でもここを踏...
テナントの工事がスタートしました。 設計に引き続き、僕たちは現場監理という形でプロジェクトに関わります。現場監理では、施工図をチェックして実際のつくり方を検討したり、施工する中で発生した問題を解決しながら、工事含めたプロ...
事務所を開設して半年と少し、ぼくたちなりにフル稼働で動き続けてきましたが、初めての年越しを迎えたところで溜まっていた疲れが吹き出して、しばらく体調を崩していました。冬休みの間にいろいろやりたいことがあったのに、ほぼずっと...